Odapedia

タグ:小田急5000形

編成ごとの個体差が激しかった小田急5000形の4連。新造時期が長かったことや、改造が多いことが主な原因です。その中で最も美しかったのが、1編成のみの仕様となっていた5065Fとなります。4連の最終増備車で、6連に繋がっていく集大成のような存在でした。写真は湘南急行の先 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

晩年は4連化され、10連の新宿方に組成されていることが多かった5255F。6連時代の番号そのままで4連化され、最後まで改番されることはありませんでした。写真は準急伊勢原行きで走った際のものです。二段電連との併結を考慮したスカートの形状が、元6連だったことを物語ってい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日のダイヤ改正で4文字種別が増えましたが、短命に終わった種別といえば湘南急行です。長く2文字の種別しかなかった小田急で久々に登場した4文字種別は、小田急顔だとかなり窮屈な表示でした。小さな種別窓にかなり詰め込まれていたことが分かります。英字が加えられてから ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急5000形には特徴的な編成が多く存在しますが、その中でも目立っていたのが5060Fでした。かつて電気警笛を試験的に設置したことがあり、その際の丸い穴がスカートに残っていました。写真は5060Fのスカートをアップで撮影したもので、特徴的な丸い穴がよく分かります。た ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

各停から急行まで、全線を駆け回っていた小田急5000形。箱根登山線直通に対して、2600形や4000形は制限があったことから、急行の主役といえば5000形のイメージが強くありました。2600形の制限は晩年に緩和されていますが、それでも5000形が持つイメージは強かったように思い ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急にも二段電連の車両が出てきた頃、従来車に対応工事が行われるようになりました。スカートの形状を変更する改造で、曲線通過時等に干渉しないようにするためだと思われます。写真は改造後の5252Fで、スカートの下部が直線的な形状に変更されています。急いで工事を進め ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

時の流れとともに小田急らしい光景は変化していますが、おじさんとしてはどうしても昔の方が小田急らしいと感じてしまうわけです。走り回る分割併合列車、小田急顔、登山線直通急行、そんな日常は全て過去のものとなってしまいました。こんな光景は当時としては当たり前でし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の5000形には特徴的な編成が多くいましたが、この5255Fも形態的なものではないものの、特徴的な編成でした。それは小田原方に5555号車がいることで、ゾロ目ナンバーとして人気の編成でした。晩年は4連化されてしまったので、先頭に出る機会が激減し、ちょっと残念な展 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

湯本急行という列車が既に懐かしくなってしまいましたが、大型化以降の主役というと浮かぶのがこの形式。5000形というより、5200形と言った方が分かりやすいのかもしれません。小田急顔のラストを飾るにふさわしく、洗練された顔つきでした。多くが晩年はシールドビーム化さ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ