Odapedia

タグ:小田急50000形

ロマンスカーブランドの復権を目的として、2005年に営業運転を開始した小田急50000形(VSE)。小田急50000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。50001Fの概要2004年の終わりに竣功したVSEの第1編成で、久し振りに展望席を備える車両が登場するとい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロマンスカーブランドの復権を目的として、2005年に営業運転を開始した小田急50000形(VSE)。小田急50000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。50002Fの概要VSEの第2編成で、2005年に竣功しました。50001Fと同様に日本車輌製造で造られ、結果的に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急多摩線の終点である唐木田駅において、引退を間近に控えた50000形(VSE)のイベントが開催されました。近年では珍しくなった駅構内を使用したイベントで、普段は静かな唐木田が別の駅かという状況でした。人で溢れ返るというほどではなかったものの、手作り感のあるイ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

急カーブ上にホームがあり、車両がスキール音を奏でながら通過する小田急の代々木八幡駅。小田急線では最も急なカーブでもあり、45km/hの速度制限がかけられています。東京メトロの千代田線と接続する代々木上原に向かって、線路は急勾配へと繋がっていきますが、一時的に代 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は5桁の番号が形式に使われ、70000形(GSE)までが登場している小田急ロマンスカー。4桁に戻る可能性は低いため、次の形式は80000形になるものと思われます。そんなロマンスカーですが、過去に形式の頭を「4」とした車両は存在しません。意図的に避けているのは想像でき ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子育て応援ポリシーを策定し、小児IC運賃一律50円化等の大胆な施策を打ち出している小田急。最近のトピックスとしては、子育て応援のマスコットキャラクターとしてもころんの登場が発表され、2023年10月7日の臨時列車でデビューを飾りました。今までこういったキャラクターを ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前面に展望席がない車両が増加し、昔とはイメージが変化しつつある小田急のロマンスカー。箱根への観光輸送を目的として誕生したロマンスカーは、やがて日常の輸送も担うようになりました。50000形(VSE)が完全に引退する日が迫る中、気になるのは次世代を担うロマンスカー ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

完全に引退する日が徐々に近付き、再び注目度が高まりつつある小田急の50000形(VSE)。在籍する2編成のうち、50002Fは2023年9月24日の運行をもって引退することが発表され、その後は50001Fのみが12月まで残る予定となっています。2編成が走るVSEですが、前面には番号の表記 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年の春に定期運行を終了し、その後はイベント列車等で活躍していた小田急の50000形(VSE)。定期運行の終了後も2編成が揃った状態でしたが、9月に50002Fが先に引退すると発表されました。ついに現実となってしまうVSEの引退ですが、すぐに解体されてしまう可能性はあるの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

かつてはロマンスカーの標準仕様として採用され、現在は50000形(VSE)のみが小田急では残っている連接車。引退の日が刻一刻と近付くことで、日本国内から大きな車体の連接車が消えようとしています。路面電車等の車体が小さな車両では採用例が多い連接車ですが、高速で走行 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ