Odapedia

タグ:小田急50000形

HiSE以来の前面展望構造を採用し、2005年に運行を開始した小田急のVSE。2編成が製造され、現在も観光輸送の主役として活躍しています。VSEが運行を開始する2005年の段階では、LSEとHiSEを合わせて8編成の展望車が在籍していました。運行開始後、HiSEの2編成が廃車となり、合 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急といえばロマンスカー、ロマンスカーといえば展望車、多くの方が小田急に持たれているイメージではないでしょうか。しかし、現在小田急に在籍するロマンスカーで、展望車を持つのはVSEとGSEのみで、実際には4編成しかありません。1957年にSEを登場させた小田急は、ロマ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ラグビーワールドカップ2019が開催され、日本中が盛り上がる中、小田急ではVSEにオーストラリア代表の応援を目的に装飾が行われています。装飾された編成はワラビーズ号と名付けられ、11月3日まで運行される予定です。ワラビーズ号は前面と側面に装飾が行われており、普段は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

登場から10年以上が経過し、すっかりベテランロマンスカーとなった小田急のVSE。まだまだ新しいイメージがありますが、既にEXEの次に古いロマンスカーとなっています。そのVSEについて、現在も謎として残っていることがあります。VSEの前照灯にはHIDが採用されているのですが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

世間は長大連休の真っ最中。そんな中、小田急のVSEが故障し、EXEが代走するという事態が発生しています。VSEの故障は今回に限ったことではなく、製造から15年近くが経過し、徐々に調子が悪い部分が出てきているようです。過去に目を向けると、LSEは製造から15年程度でリニュ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

HiSE以来久々に展望席を備え、2005年に運行を開始した小田急のVSE。連接構造の復活もあり、ロマンスカーというブランドを強く意識した設計が特徴です。長い歴史を持つ小田急のロマンスカーですが、そのブランドイメージの原点にあるのはSEでしょう。鮮やかなカラーリング、連 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前面展望席を復活させ、2005年に運行を開始した小田急のVSE。待望の新型ロマンスカーは、登場前から高い注目度となっていました。その新型ロマンスカーと思われる車両は、2004年11月23日に小田急へと到着しました。日本車輌の豊川製作所から甲種輸送される際には、多くの鉄道 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急ロマンスカーの並びといえば、同形式、他形式問わず撮りたくなるもの。その並びがほぼ確実に撮れるのが、単線区間である箱根登山線内です。各駅に交換設備があり、適当に撮っていても色々な並びが撮れるので、たまに目的なく撮りに行っておくと良いかもしれません。比 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

試運転時は面白い光景が見られるものですが、時々とっておき系があります。今日はそんな中から、VSEの記録です。小田急で近年大きな変化があった区間、東北沢での記録です。特急車が退避するのは、試運転や回送ならではですね。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

シンプルなデザインが特徴になっている最近のロマンスカー。VSEもその類ですが、それ故に何かが掲出されると目立つ気がします。このブルーリボン賞受賞記念のマークも良いアクセントになっていました。比較的長期間この姿だったと記憶しています。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ