Odapedia

タグ:小田急7000形

前面に展望席を設けた車両を走らせているとして、全国的にも有名になった小田急のロマンスカー。現在は70000形(GSE)の2編成のみとなってしまいましたが、将来的には再度増加に転じる可能性もありそうです。そんなロマンスカーですが、連接車であるという伝統もありました。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

形式によって明暗が分かれがちで、短命に終わってしまう車両も多い小田急のロマンスカー。強い個性を打ち出した車両ほど、その後の時代の流れに翻弄されてしまう面もあるように思います。シリーズ化している時代に翻弄されたロマンスカーですが、今回は7000形(LSE)を取り上 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ禍の2021年にオープンし、歴代の貴重な車両が展示されているロマンスカーミュージアム。小田急版の鉄道博物館として海老名駅に造られ、鉄道ファンから子供まで、多くの方々が訪れる施設となりました。そんなロマンスカーミュージアムですが、Googleで検索すると、「つ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新しいロマンスカーが登場する度に、ほぼ欠かすことなくブルーリボン賞を受賞している小田急。鉄道友の会が1958年に制定し、第1回目の受賞車両として3000形(SE)が選定されて以降、ロマンスカーはブルーリボン賞の常連となりました。小田急では、ロマンスカーでのみブルーリ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯電話が爆発的に普及し、電話は個人単位で持つものという時代になりました。家にいる時は固定電話、外では公衆電話を使うという日常は、気付けば遠い過去のこととなりつつあります。公衆電話といえば、昔は駅に沢山並んでいたものですが、車内においては特別な存在でした ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

駅に到着する際や、発車時にミュージックホーンを鳴らし、特別感を演出している小田急のロマンスカー。現在も使われているミュージックホーンは、50000形(VSE)から採用されたものですが、過去に使われていた補助警報を演出用に変更し、復活させたという経緯がありました。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昔に比べて数を減らし、近年はシネマコンプレックス(シネコン)が中心となっている映画館。小田急の沿線も同様の傾向となっていますが、一部にはミニシアター等の大手の映画会社の影響を受けない映画館もあります。駅から徒歩で行けるとなると限られますが、小田急に映画館 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原行きの6両急行や、江ノ島線に向かう各駅停車が折り返すため、新宿方に引き上げ線が設けられている小田急の町田駅。相模大野駅にも新宿方に引き上げ線が設けられていますが、町田駅も高頻度で使われています。町田駅の引き上げ線は、6両編成までの折り返しに対応してい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は全ての踏切に警報機と遮断機が設置され、一定の安全確保がなされている小田急。整備が完了したのは1982年11月8日のことで、1998年3月21日には全ての遮断機が自動化され、踏切保安掛も姿を消しました。そんな小田急の踏切ですが、1960年度の時点で警報機と遮断機がない ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急といえばロマンスカーというほど、現代ではイメージとして定着しています。1949年に登場した1910形が初代のロマンスカーとされますが、ルーツは戦前に運転された週末温泉急行にあるといわれており、小田急は早くから箱根への観光輸送に力を入れていました。箱根のイメ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ