Odapedia

タグ:小田急70000形

新宿から小田原まで、スーパーはこね号が最速59分で走破している小田急のロマンスカー。3月12日のダイヤ変更後も最速列車は維持されますが、午前9時に新宿を出発するスーパーはこね1号の1本のみとなります。ロマンスカーといえば、3000形(SE)が新宿から小田原までを60分で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

まもなく50000形(VSE)が定期運行から引退し、大きな岐路を迎えることとなる小田急のロマンスカー。3000形(SE)以来の伝統となっていた連接車の歴史が途絶え、今後新たな連接車が登場しない限りは、ボギー車へと統一されることになります。まだ比較的新しいにもかかわらず ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昔より数は減ったものの、前面展望席を備えた車両のイメージが強い小田急のロマンスカー。運転室を2階に上げ、乗客が車両の最前部で前を見て楽しめるのは、ロマンスカーの魅力の一つでもあります。通常よりも運転室が高いことで、ロマンスカーの停止位置は通常の車両とは扱い ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線を運行し、総延長は120.5kmに及ぶ小田急線。それぞれの路線に個性があり、毎日沢山の乗客を運んでいます。記事の内容を考えていたところ、各路線の中間地点はどこになるのだろう、ふとそんなことが気になりました。各路線の中間地点がどこ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急を代表する車両として、現在も多くの形式が活躍するロマンスカー。最盛期よりは少なくなりましたが、個性的な4形式が毎日元気に走っています。近年は岡部憲明氏がデザインを担当した車両が多くなっており、アクセントに細い帯が入っている以外は、車体全体が同色の車両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の代名詞的な存在として、利用者にもすっかり定着しているロマンスカー。現在までに沢山の個性的な車両が登場し、子供から大人まで親しまれてきました。外見的な特徴が目立つロマンスカーですが、通過する際のジョイント音が独特であることも、かつては当たり前の特徴 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線の新百合ヶ丘と相模大野から分岐し、多摩線と江ノ島線という二つの支線がある小田急。どちらも小田原線からカーブを描いて離れていき、最初の駅である五月台と東林間に向かっていきます。付近を歩くと分かりますが、小田原線と支線の駅はそこまで離れておらず、どち ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1957年に登場した3000形以降、形式ごとに愛称がある小田急のロマンスカー。一部に例外はあるものの、「SE」という2文字が含まれることがお約束となっています。今回の記事では、現在までに使われた愛称をおさらいしつつ、まだ使われていないものがどれぐらいあるのかをまとめ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は4形式が在籍し、小田急線内はもちろんのこと、箱根登山線、東京メトロの千代田線、JR東海の御殿場線まで足を伸ばし、広範囲で活躍しているロマンスカー。1910形(2000形)から始まったロマンスカーの歴史は、3000形の登場によって一気に飛躍し、現在は70000形が最新の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

建築家の岡部憲明氏がデザインを担当し、現在までに3形式が登場した小田急のロマンスカー。30000形のリニューアルや、箱根登山鉄道のアレグラ号でもデザインを担当しており、活躍の場は小田急グループ全体に広がりました。現在は運行するロマンスカーのほとんどが岡部憲明氏 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ