日中を中心に、小田原線と直通運転を行う優等列車を各駅停車とするようになった小田急の多摩線。新百合ヶ丘駅を境に列車種別を変更し、小田原線を急行、多摩線を各駅停車として運行するのがお決まりのパターンとなりました。このような事情もあってか、多摩線内を走る各駅停 ...
もっと読む
タグ:小田急8000形
西武に譲渡される編成のヒントか 小田急8000形で行われる連結器の交換
少しずつ廃車が進みながらも、一部の編成が西武に譲渡されていくことになる小田急の8000形。現在もある程度の本数が残っているため、比較的目にする機会は多いといえますが、廃車が進むと一気に希少車種となってしまいます。そんな8000形ですが、最近になって連結器の交換が ...
もっと読む
今がラストチャンスの時期か 小田急で増加する異形式併結の10両編成
途中駅での分割併合に関係し、かつては多く見られた小田急の異形式併結。在籍する通勤型車両の全てがお互いに繋げられる時期もあったほどで、小田急のお家芸といってもよいものでした。全線を10両で運転できるようになって以降、極力同一形式を繋ぐようにシフトしていったた ...
もっと読む
小田急は東京都内の各駅にホームドアをいつ設置する計画なのか
主要駅を中心に、ホームドアの設置が本格化しつつある小田急。車両面での制約がほぼなくなったことや、鉄道駅バリアフリー料金制度の活用が始まったことで、設置のペースは加速しつつあります。2024年度は4駅でホームドアの使用開始が予定されていますが、東京都内の駅に関し ...
もっと読む
小田急は今後新車等の搬出入をどのように行っていくのか
ふじさん号の乗り入れを行うため、新松田駅の近くでJR東海の御殿場線と線路が繋がっている小田急。新車の搬入や、車両の改造や譲渡時もこの連絡線を使用しており、小田急の運転士がJR貨物のEF65形を動かす珍しい光景が見られます。このような扱いがあるため、小田急の車両を ...
もっと読む
小田急の代々木八幡から代々木上原にかけての旧線はどこなのか
小田急の上下線間から千代田線が顔を出し、並走するスタイルとなっている代々木八幡から代々木上原にかけての区間。線路はそのまま代々木上原駅へと繋がり、小田急と千代田線は同一ホームで乗り換えられるようになっています。この区間は、千代田線の開業に合わせて高架化が ...
もっと読む
8261Fは武蔵丘車両検修場へ 西武に譲渡された元小田急8000形のこれまで
西武に譲渡された最初の編成となり、営業運転の開始に向けて整備が行われている元小田急8000形の8261F。小手指車両基地にいる状態が長く続きましたが、現在は改修を行っている状況となっています。次に姿を見せる際は、装いを新たにした状態になると予想されますが、一つの区 ...
もっと読む
小田急の車内に貼られた「Ocan!」のステッカーは何を意味しているのか
連日の猛暑が続き、2024年の夏は嫌でも気候変動の影響を感じずにはいられません。個人でできることはあまりにも限られますが、未来を少しでもよいものにすべく、考えて行動していけたらと思う今日この頃です。そんな中、小田急の車内では「Ocan!」と書かれたステッカーを目に ...
もっと読む
小田急に列車の運行を自動制御するOTCが導入されたのはいつなのか
多くの列車が行き交う都市圏の鉄道では、様々な面で自動化が行われており、日々進歩を続けています。小田急においてもそれは例外ではありませんが、昔になればなるほど人手に頼っていた時代があり、今日までシステム等の導入が進められてきました。様々なシステムが使われて ...
もっと読む
小田急にかつて存在した柿生行きの列車はなぜ設定されたのか
昔は待避線を備えた駅だったものの、ホームを延長する過程で通常の相対式へと変更された柿生駅。小田急には待避線を撤去した駅がいくつかありますが、長い年月の中でその痕跡は消えつつあり、柿生駅も同様の状態となっています。そんな柿生駅ですが、かつては列車の終点とし ...
もっと読む