Odapedia

タグ:小田急9000形

営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための車両として、1987年に登場した小田急1000形。最盛期には196両が在籍し、小田急で最多両数の形式だった時期もありました。小田急では、現在までに3世代の千代田線直通用形式が登場していますが、1000形は他の2形式と ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代を走る鉄道車両の多くには、スカートという部品が先頭部に取り付けられています。小田急はスカートの設置を早い時期から開始しており、時代が平成に入った頃には全ての車両に取り付けられている状態でした。今回の記事では、小田急の車両に装備されたスカートが、どのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

特別料金を払わずに乗れる種別としては、小田急で最速の列車となっている快速急行。2004年のダイヤ改正で登場し、それまで運行していた湘南急行をさらに発展させた種別となっています。登場時と比較すると、停車駅の増加等がみられますが、快速急行は昔より遅くなっているの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急が多摩川を渡って神奈川県に入り、2番目の駅となっているのが向ヶ丘遊園駅です。かつては駅と同名の遊園地が近くにあり、モノレールが駅と遊園地を結んでいました。近年は昔と比べて静かな雰囲気となり、駅としての役割も大きく変化しました。向ヶ丘遊園駅のかつての役 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近は10両で走る列車が増加し、年々長編成化が進んできた小田急の各駅停車。1988年には8両化、2019年に10両化というように、小田原線の新宿から発着する各駅停車も長くなってきました。各停の8両化は輸送力の増強を目的としたものでしたが、それと同時に小田急は車両の高加 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用車両として、1972年に登場した小田急9000形。千代田線への直通運用から外れた後は、8000形等と同じように使われましたが、搭載する機器が特殊だったことから、運転には色々と苦労があったようです。今回は、苦労が多か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

複々線化に伴って地下化され、昔の面影は消えてしまった小田急の下北沢駅。元々はホームの配置が独特で、まるで迷路のような特徴的な駅でした。大きく変わってしまった下北沢の思い出を、今回は振り返ってみたいと思います。撮影や模型店の訪問で訪れる機会が多かった下北沢 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道車両では、忌み番として4や9の番号で始まる形式を避ける傾向があるといわれています。死や苦を連想させるためというのが、これらの数字が避けられる理由です。忌み番の扱いは鉄道会社によって異なりますが、小田急はあまり気にしていないようで、4000形や9000形を走らせ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

主要駅以外から利用する乗客の移動を支え、優等列車を補完する役割を担う各駅停車。昔より本数は減りましたが、優等列車の間をすり抜け、現在の小田急小田原線では1時間に6本程度が運行されています。複々線化が進んだことや、車両の性能が向上したことで、昔よりきびきびと ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本厚木から各駅に停車するようになった急行や快速急行が、再び通過するようになる新松田から小田原までの区間。近年は急行が開成に停車するようになりましたが、優等列車が通過する駅のために、新松田から小田原の区間を折り返す列車が設定されています。以前は4両が走ること ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ